ファンドの仕組みと組織体制 のサンプル条項

ファンドの仕組みと組織体制. ファンドの仕組み ニッセイアセットマネジメント株式会社 信託財産の運用指図、目論見書および運用報告書の作成等を行います。 証券投資信託契約※1 信託財産の保管・管理・計算等を行います。 受益権の募集・販売の取扱等に関する契約※2 投資助言契約※3 取扱販売会社 受益権の募集の取扱い、解約に関する事務、受益権の買取りに関する事務、解約金・収益分配金・償還金の支払い、ならびに収益分配金の再投資に関する事務等を行います。 株式会社ニッセイ基礎研究所 ファンドの資産の運用にかかる投資助言を行います。
ファンドの仕組みと組織体制. ファンドの仕組み
ファンドの仕組みと組織体制. ファンドの仕組み 委託会社 受託会社 ニッセイアセットマネジメント株式会社 証券投資信託契約※1 信託財産の運用指図、目論見書 および運用報告書の作成等を行い 信託財産の保管・管理・計算等を ます。 行います。 受益権の募集・販売の取扱等に関する契約※2 運用の再委託に関する契約※3 (運用指図権限の一部委託) 取扱販売会社 受益権の募集の取扱い、解約に関する事務、受益権の買取りに関する事務、解約金・収益分配金・償還金の支払い、ならびに収益分配金の再投資に関する事務等を行います。 ザ・パトナム・アドバイザリー・カンパニー・エルエルシー 委託会社から運用の指図に関する権限の委託を受け、運用の指図 (国内の短期金融資産を除きます)を行います。
ファンドの仕組みと組織体制. 16 ファンドの申込方法が知りたい ご投資の手引き 19
ファンドの仕組みと組織体制. ファンドの仕組み ニッセイ外国債券 アクティブ マザーファンド ニッセイアセットマネジメント株式会社 信託財産の運用指図、目論見書および運用報告書の作成等を行います。 証券投資信託契約※1 信託財産の保管・管理・計算等を行います。 受益権の募集・販売の取扱等に関する契約※2 その他関係する法人 投資助言契約※3 取扱販売会社 受益権の募集の取扱い、解約に関する事務、受益権の買取りに関する事務、解約金・収益分配金・償還金の支払い、ならびに収益分配金の再投資に関する事務等を行います。 NLIインターナショナル・インク NLIインベストメンツ・ヨーロッパ・リミテッド ニッセイ外国株マザーファンドの運用に関する助言を行います。 株式会社ニッセイ基礎研究所 ニッセイJ-REITマザーファンドの運用に関する助言を行います。

Related to ファンドの仕組みと組織体制

  • ファンドの仕組み ファンドは、ファミリーファンド方式で運用を行います。ファミリーファンド方式とは、お客さまからご投資いただいた資金をベビーファンドとしてまとめ、その資金を主としてマザーファンドに投資することにより、実質的な運用をマザーファンドで行う仕組みです。

  • ファンドの特色 ファンドは、ルクセンブルグの民法および2010年法の規定に基づき、管理会社および保管受託銀行の間の契約(約款)によって設定されたアンブレラ・ファンドであるオープン・エンド型の共有持分型投資信託である。ファンドは、2010年法のパートⅡの規定により規制される投資信託(UCI)である。ファンドは、AIFMDに規定するAIFとしての適格性を有している。サブ・ファンドの受益証券は、需要に応じて、毎評価日に、その時の1口当たり純資産価格で販売され、また受益者の請求に応じて、毎評価日に、その時の1口当たり純資産価格で買い戻されるという仕組みになっている。

  • 知的財産権等 J/Secure(TM)の内容、情報などJ/Secure(TM)に含まれる著作権、商標その他の知的財産権等は、すべてJCB、その他の権利者に帰属するものであり、J/Secure(TM)利用者はこれらの権利を侵害し、または侵害するおそれのある行為をしてはならないものとします。

  • 知的財産権の帰属 第2条 甲は、乙が次の各号のいずれの規定も遵守することを条件に、研究成果に係る知的財産権(以下「本知的財産権」という。)を乙から譲り受けないものとする。ただし、乙が本知的財産権を放棄する場合は、この限りではない。

  • お支払い (1)カードショッピングの利用代金および手数料、カードキャッシングの借入金および利息(利息制限法で定められた利率を超えた利息の場合、利息制限法で定められた利率を超えた部分の利息についての支払義務はありません。)等、その他本規約に基づく会員の当社に対する一切の支払債務(以下総称して「カード利用による支払金等」といいます。)は、会員があらかじめ指定した金融機関の預金口座からの口座振替またはゆうちょ銀行の貯金口座からの自動払込(以下総称して「振替」といいます。)によりお支払いいただきます。

  • 規約の改定 当社は、本規約を改定する場合は、会員にその内容を公表または通知します。なお、本規約が改定され、その改定内容が会員に公表または通知された後に会員がカードを利用した場合には、会員は、その改定を承認したものとみなされることに異議ないものとします。

  • 支払保険金の範囲 ②から⑤までの費用に対する保険金請求権を除きます。

  • アカウントの管理 1. お客様がサービスを使用するにはアカウントを登録し、サービスの使用を継続する限り、登録情報を正確、完全かつ最新のものに保持することに同意しなければなりません。お客様のアカウントの登録情報に虚偽の事項がある場合は、当社はサービスの利用停止または本契約の解除をすることができます。

  • 準拠法および管轄裁判所 1. 本約款および利用契約は、日本の法律に従って作成したものと見なされ、また、日本の法律に従って解釈されるものとします。

  • 利用の停止 1. 当社は、契約者が次の各号のいずれかに該当する場合は、本サービスの利用を即時に停止することがあります。